2014年03月06日
表札リニューアル トナー転写方法
あけましておめでとうございます!
本当ブログからご無沙汰してましたがキャンプの事は片時も忘れませんよ^ ^
来るべき春キャンプに向けて準備を整えてました!
以前作った表札は、インクジェットでプリントしたタイプで、ツヤがあってナチュラルでないのでいつか直したいなーと思ってました。

でトナーを利用した転写方法を確立している友人に触発され、やってみようということになりました。
必要な道具はデザインを反転させたプリント フォトショップや、ペイントやエクセルなんかで作ります。
でコンビニなどで印刷します。
※インクジェット紙では出来ません
あと除光液とラップとテープ

次に板を用意します。
今回は、前回のニスの上からできるか実験を兼ねました。
テープでずれないように貼り付けて、上から、除光液を垂らします。
ラップを巻いて少し時間を開けて剥がしましたら!!!

えらいこっちゃでニスが悪影響を及ぼし、滲んでしまいショボーン

がんばってヤスリで削りました。
ここまで、30分若干筋肉痛に。

あきらめず再チャレンジしたら

ちょっと薄いけどまぁ成功とします!!
焼印風表札の出来上がりー!
最近木工に凝り始めたので、あんなのやこんなのに、やってみてます。
本当ブログからご無沙汰してましたがキャンプの事は片時も忘れませんよ^ ^
来るべき春キャンプに向けて準備を整えてました!
以前作った表札は、インクジェットでプリントしたタイプで、ツヤがあってナチュラルでないのでいつか直したいなーと思ってました。

でトナーを利用した転写方法を確立している友人に触発され、やってみようということになりました。
必要な道具はデザインを反転させたプリント フォトショップや、ペイントやエクセルなんかで作ります。
でコンビニなどで印刷します。
※インクジェット紙では出来ません
あと除光液とラップとテープ

次に板を用意します。
今回は、前回のニスの上からできるか実験を兼ねました。
テープでずれないように貼り付けて、上から、除光液を垂らします。
ラップを巻いて少し時間を開けて剥がしましたら!!!

えらいこっちゃでニスが悪影響を及ぼし、滲んでしまいショボーン

がんばってヤスリで削りました。
ここまで、30分若干筋肉痛に。

あきらめず再チャレンジしたら

ちょっと薄いけどまぁ成功とします!!
焼印風表札の出来上がりー!
最近木工に凝り始めたので、あんなのやこんなのに、やってみてます。