ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
でんたろう
でんたろう
キャンプという新しい扉を開いてみました。

妻と子供と犬の三人+1匹の家族が織り成す普通のキャンプブログ

登場人物は以下のとおり

私 :でん太郎(D_TARO)
妻 :かみさん改めUママ
子供:U太郎
犬 :ラック

嬉し恥ずかしグルキャンデビュー


QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年03月30日

TOKYOアウトサイドフェスティバルに行って来ました

昨日は、友人に誘われて、新宿中央公園まで行って来ました。


様々なブースが出ており楽しい会場でした。桜も咲いて春爛漫




さぁ再来週は、今年初のキャンプ!

楽しみ過ぎてたまりません


戦利品はチャムス×コールマンのランタンガチャ
グラミチの7分丈くらいのパンツ×2


http://parks.prfj.or.jp/shinjuku/information/tokyo-outside-festival%E3%80%80開催中!!/
リンクはこちら今日までかいさいしてますね  


Posted by でんたろう at 09:03Comments(2)行って来た

2014年03月18日

ノーススターのケースを作ってみた

ノーススターにはケースがないのでかわいそうだからおウチを作って上げることにしました。

でまずはホームセンターで、木工用ボンド速乾性と隠し釘、シナベニヤ6mm一枚購入しを切り出し(カット)してもらいました。

デザインは初心者にも簡単そうな、おかもちスタイルで作成することにしました。







で入るかどうか不安なので、テープで仮組みしてみます。
溝を掘るのが面倒なので、細い板をボンドで貼り付けてレールを作りました。




で今回は、ボンドと隠し釘を使い釘をうっていきます




マントルなんかをしまう棚をつけて




前回で試したトナー転写でロゴマークを入れたら完成です




取っ手がいないのでとっても持ちにくいのですが、今回はこれで完了とします^^

木工って楽しいですね、下手くそなんですが他にも作って行きたいですね^^





  


Posted by でんたろう at 04:16Comments(2)工作

2014年03月09日

我が家のガソリン化計画

我が家の火器は、全てガスを使用しているので、ガス缶の費用は結構な金額になり馬鹿にならないので、燃料の統一をはかる事にしました。

うちは、フジカもあるし全て灯油で統一出来れば一番なんですが、ツーバーナーが無いし、ヒーター類はプレヒートが必要で大変なので、ホワイトガソリンにすることに決めました。

エネオスでホワイトガソリン18リットルで6300円で購入出来、経済的だなとの判断です。純正のガソリンはお高いですね。

で、今回はヤフオクで物色しました。

落札価格5000円
ツーバーナー413H


寒いからか中々火が付かず不良か?と諦め掛けたその時、ガスで炙って見たら付きました!

落札価格8300円ノーススター
落札価格5500円286
中々安くGET出来ました。
ヤフオクばかりではありません。この後ナチュラムさんからは、ノースイーグルのランタンスタンドとリフレクターと、リュブリカントオイルを購入

実践投入が楽しみです^_^  


Posted by でんたろう at 23:38Comments(2)買ってしまった

2014年03月06日

表札リニューアル トナー転写方法

あけましておめでとうございます!

本当ブログからご無沙汰してましたがキャンプの事は片時も忘れませんよ^ ^

来るべき春キャンプに向けて準備を整えてました!




以前作った表札は、インクジェットでプリントしたタイプで、ツヤがあってナチュラルでないのでいつか直したいなーと思ってました。






でトナーを利用した転写方法を確立している友人に触発され、やってみようということになりました。

必要な道具はデザインを反転させたプリント フォトショップや、ペイントやエクセルなんかで作ります。

でコンビニなどで印刷します。
※インクジェット紙では出来ません

あと除光液とラップとテープ



次に板を用意します。

今回は、前回のニスの上からできるか実験を兼ねました。

テープでずれないように貼り付けて、上から、除光液を垂らします。

ラップを巻いて少し時間を開けて剥がしましたら!!!






えらいこっちゃでニスが悪影響を及ぼし、滲んでしまいショボーン

がんばってヤスリで削りました。
ここまで、30分若干筋肉痛に。


あきらめず再チャレンジしたら




ちょっと薄いけどまぁ成功とします!!

焼印風表札の出来上がりー!

最近木工に凝り始めたので、あんなのやこんなのに、やってみてます。  


Posted by でんたろう at 00:38Comments(0)工作